七五三とは?

七五三の由来には諸説ありますが、古くからの風習である、三才の「髪置」、五才の 「袴着」、七才の「帯解(おびとき)」に由来するとされるのが一般的です。

三歳:「髪置(かみおき)」 男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸 ばし始めました。

五歳:「袴着(はかまぎ)」 男児がはじめて袴を着ける儀式

七歳:「帯解(おびとき)」 女児がそれまでの幼児用の付紐をやめ、大人の帯 を締める儀式

◎なぜ11月に行う?

・古代中国の「二十八宿」の考えによる縁起の良い日程だった・11月の満月の日に 収穫と子どもの成長に対する感謝を氏神へ捧げ、加護を祈るため・など諸説あり、1 1月15日という日付については、五代将軍、徳川綱吉の子どもが、髪置の儀を11 月15日に行ったことがきっかけとも言われています。

医療の進んだ現代と違い、乳幼児の死亡率も高く、子供が3歳、5歳、7歳と無事に 育ったことへの感謝を表す行事であったことが伺えます。

◎11月にしなくてはいけないの?

一般的に七五三は、11月15日に行われますが、必ずしもその日に参拝しなければ ならないという決まりはありません。近年では、10月から11月の気候の良いときや、 親族が集う予定があるときなどに行われます。

◎どんな決まり事があるの?

七五三は、地域別で独自の慣習があり、お祝いする日程や規模が違います。

関東地方は神社に行き、参拝や祈祷をする家庭が多く、3歳のお祝いは、女の子だ けが行うことが一般的です。

髪置の儀
コトバンク/精選版 日本国語大辞典

関西地方は、近くの神社やお寺に参拝し、祈祷せずに千歳飴を買って帰る家庭が 多い傾向にありましたが、近年では関西でも祈祷される方が増えています。3歳 のお祝いは男女ともに行うのが一般的です。

東北地方や北海道は、11月が寒い時期であるため、10月中に行われることがあり ます。

九州地方は、褌(ふんどし)や湯文字(ゆもじ)を着る儀式を行う地域があります。

◎数え年と満年齢、どちらですればいいの?

昔は数え年にお祝いしていました。今は満年齢が一般的ですが、地域や家庭の風 習によっては昔と変わらず数え年で行うところもあります。どちらが正しいというわけ ではなく、子どもの成長をお祝いする気持ちに変わりはありません。

◎参拝は洋服でも大丈夫なの?

着物や袴が一般的に知られていますが、正装していれば洋服でも問題はありませ ん。

◎祈祷時に収める金額はどれくらい?

一般的な相場は、5,000 円~10,000 円です。祝儀袋の様式の結びは、地域により 蝶結びと鮑結びがあります。水引は紅白で、表書きは「御初穂料」や「御玉串料」と 書きます。

◎境内で写真を撮影しても大丈夫?

撮影厳禁という場所もあったりしますので、事前に撮影できるかどうかを確認してお きましょう。お参りする場所のルールさえ守れば問題ありません。また、専属のカメラ マンを付ければ、親子そろっての撮影も可能です。

参考資料
神社本庁 公式サイト https://www.jinjahoncho.or.jp/omairi/gyouji/shichigosan

~web 教えて御寺・神社さん https://www.oshiete-oterasan.com/pick-up.html